動脈硬化

動脈硬化とは

動脈硬化は、血管が硬くなった状態です。硬く柔軟性がなく、血液による圧力のダメージを受けやすい状態となります。
自覚症状がないまま進行するのが大きな特徴で、ある日突然に心筋梗塞や脳卒中などの発症リスクが高くなります。中高年に多いイメージがある動脈硬化ですが、10歳前後から徐々に進み、30歳頃には完全な動脈硬化として現れます。
主に、高血圧糖尿病脂質異常症などの生活習慣病によって動脈硬化が進行します。動脈硬化の発症の原因や血管のしくみなどについて理解することで、動脈硬化の予防に繋げましょう。

動脈硬化発症のメカニズム

急性心筋梗塞

動脈硬化には、いくつかの種類があります。一般的な動脈硬化は、粥状動脈硬化が多く、血管内に溜まった脂肪がお粥のような状態になっていることを指します。主に、高血圧や糖尿病などの影響で内皮細胞がダメージを受けることで、白血球の1種が内皮細胞に入り込み、マクロファージという細胞に変わります。血中のLDL(悪玉)コレステロールが多いと、血管壁に入り込み酸化LDLとなります。この際、マクロファージが酸化LDLを食べると脂肪物質が溜まって内壁が厚くなります。これが粥状の脂肪の塊(プラーク)となって沈着し、血管内側に盛り上がって形成されます。このプラークが増大して、血管の狭窄を起こしたり、血管が硬くなる動脈硬化を引き起こします。

また、プラークが崩壊することで血栓ができ、血管を塞いでしまうと急性心筋梗塞を引き起こすとされています。

動脈硬化と高血圧

動脈硬化は、血管の柔軟性が失われるため、伸縮が難しくなり、さらに高血圧が進行してしまいます。
また、高血圧によって血管に負荷がかかることで、さらに動脈硬化が進行します。血管の狭窄や閉塞・破裂が起こる部位によって、脳梗塞・脳出血・心筋梗塞などを発症してしまいます。なお、高血圧は大動脈瘤や脳動脈瘤の破裂の恐れがあるため、注意が必要です。

主な原因と予防・進行防止

主な原因

血液中のLDLコレステロール値が過剰になることで動脈硬化が発症することから、脂質異常症の適切な処置や治療によるコントロールは必須です。
また、高血圧をはじめとする生活習慣病を解消しなければ、動脈硬化の進行を防ぐことができません。

高血圧は、自覚症状がなく無症状のまま動脈硬化を進行させてしまいます。また、心筋梗塞などを起こしやすくなるため、脂質コントロールや血圧コントロールなど適切な治療が必要です。
加齢や過度のストレス・喫煙なども動脈硬化を進行させてしまいます。動脈硬化の原因をしっかりと把握して、予防や進行防止に努めましょう。

TOPへ